マレーシアでは、多民族国家ならではのバラエティに富んだ料理を楽しむことができます。大きくはマレー系、中華系、インド系の3つに分けられますが、せっかくならマレー系と中華系とが融合したニョニャ料理にもチャレンジしてみたいものです。
このページでは、マレーシアに来たら絶対に食べたい代表的なローカル料理をタイプ別にご紹介。マレーシアで食事をするなら、まずはこちらをチェックしておきましょう!
マレー料理
マレー料理の特徴は、豚肉を使った料理がないということと、マイルドなスパイシーさがあるということです。激辛というわけではないので、辛いのが苦手という方でも、そんなに問題なく食べることができるでしょう。
日本では、ほとんどの人は食べる機会がないマレー料理。マレーシアを訪問した際には、ぜひチャレンジしてみましょう。
ナシ・レマッ
ココナッツミルクで炊いた香ばしいご飯に、カリカリの小魚(イカン・ビリス)とピーナッツをつけ合わせ、サンバルと呼ばれるスパイシーなソースをかけたもの。お店によっては、これにスライスしたキュウリとゆで卵を付け合わせます。
朝食によく食べられるもので、バナナリーフに三角にくるんで屋台などで売られていることも少なくありません。お店によって味は違うので、いろんなお店のものを食べ比べてみるのも良いでしょう。
ナシ・ゴレン
マレーシアの代表的な料理のひとつがナシ・ゴレンです。マレー語で“ナシ”は“ご飯”、“ゴレン”は“炒める”という意味なので、簡単にいうと「チャーハン」ということになります。
マレーシアでは、中華系のナシ・ゴレンもありますが、せっかくならマレー系のナシ・ゴレンを試してみてください。中華系のものとは違った味わいを楽しめますよ。マレー系のナシ・ゴレンにもいろんなアレンジがありますが、代表的なものがナシ・ゴレン・カンポンです。
ナシ・ゴレン・カンポンは、ジャコを揚げたカリカリのイカン・ビリスとざく切りのチリ、黒コショウが効いたスパイシーなチャーハン。キュウリのスライスを添えて出されるのが定番です。お店によっては、これに目玉焼きをのせたり、えびせんを付け合わせたりするところもあります。
ミー・ゴレン
ナシ・ゴレンと人気を二分するのがミー・ゴレン。マレー語で“ミー”は“麺”、“ゴレン”は“炒める”という意味なので、ミー・ゴレンは麺を炒めた料理のこと、分かりやすくいうとマレー風焼きそばです。
具材は日本の焼きそばと大きくは変わらず、もやしやキャベツなどの野菜とシーフードなどを使います。味つけはオイスターソースとチリで。お店によって味が違い、なかにはかなりスパイシーなものもあるので、辛いのが苦手な方は確認の上オーダーするようにおすすめします。
サテー
鶏肉や牛肉、ヒツジ肉などを香辛料に漬け込んで、串焼きにしたものです。甘辛いピーナッツソースを付けていただきます。
日本の焼き鳥のイメージですが、マレーシアのサテーは、ピーナッツソースがクセになる美味しさです。パサーマラム(夜市)などでもよく売られているので、ぜひお試しください。
中華料理
マレーシアでは、中華系のレストラン・屋台もたくさんあります。中華系ホテルも多いので、朝食は中華料理のバイキングなどを食べる機会もあることでしょう。
いろんな料理がありますが、マレーシアに来たからには食べておきたい中華料理は以下の5つです。
海南チキンライス
マレーシアを代表する料理のひとつがチキンライス。なかでも、海南チキンライスは地元の人だけでなく、観光客からも大人気のメニューです。人気店になると、ランチタイムには外まで行列ができるほど。誰もが認める味を、現地で確かめてみましょう。
海南チキンライスは、茹でたチキンとご飯、それにスライスしたキュウリを添えるというシンプルな料理。ご飯は、チキンを丸ごと茹でて、その茹で汁を使って炊いてあるので、ダシが効いてすごく美味しいのが特徴です。
茹でたチキンはスライスして、ご飯の横に添えます。ニンニクの効いたチリソースと一緒にいただくのが定番の食べ方です。大抵のお店では、鶏ガラスープと一緒に提供されます。
ワンタンミー(雲呑麺)
中華系の屋台でオーダーしたいメニューのひとつがワンタンミーです。茹でた少し細めの縮れ麺に、トッピングはチャーシューのスライス、茹でた青菜、それにワンタンが定番です。
ワンタンミー・スープと、ワンタンミー・ドライとから選ぶことができますが、ワンタンミー・スープは上記のものがラーメンのようにスープに入って提供されるもの。ワンタンミー・ドライは、茹でた麺をタレで絡めた上でトッピングをのせ、スープは小さめのお椀に別にして提供されるものをいいます。
地元の人に人気なのは、ワンタンミー・ドライですが、わたしは個人的にはワンタンミー・スープのほうが好きです。お友達などと一緒だったら、両方頼んでみて、それぞれ食べ比べてみてはいかがでしょうか?
ホッケンミー(福建麺)
真っ黒なソースがインパクトのある焼きそばのような麺料理です。ホッケンミーに使っているのは、うどん麺のような麺。具材は、豚肉、揚げてカリカリにした豚肉の脂身、海老、キャベツなどで、それをオイスターソースベースのタレを絡めて提供します。
真っ黒なので食欲をかき立てるような見た目ではありませんが、これが意外と美味しい。 騙されたと思って、ぜひ食べてみてください。
バクテー(肉骨茶)
漢方薬のスープで豚のあばら肉を煮込んだスタミナ料理。トッピングで野菜をプラスすることも可能です。豚肉は、刻みニンニクを入れた醤油を付けて食べます。
肉がゴロゴロと入っているのですが、実は中華系の人達の間では朝食。とはいえ、ランチタイムやディナータイムにもやっているお店は多いので、ランチやディナーにもいただけます。
疲れたときにバクテーを食べると、漢方薬のスープがなんだか効いている気がして体が元気になります。旅行時は歩き回ることも多いですが、バクテーを食べると旅の疲れも癒されそうです。
飲茶
日本でも飲茶はいただけますが、マレーシアでは日本よりもお得に飲茶が楽しめますよ。小籠包(ショウロンポウ)や海老餃子、焼売、春巻きなど、美味しい飲茶が低価格で食べられるお店は多いので、試してみてください。
インド料理
クアラルンプールやペナン島、ジョホールなどがある西マレーシア(マレー半島)なら、美味しいインド料理のお店もたくさんです!スパイスの効いたインド料理にも、ぜひ挑戦してみましょう!
ロティ・チャナイ
マレーシアに住むインド系の人達の朝食の定番が、ロティ・チャナイです。クレープのようなパンと言われることも多いのですが、普通のクレープとはちょっと違います。
小麦粉とマーガリン(もしくはギーと呼ばれるオイル)、塩、水を混ぜ合わせてつくった生地を、薄く伸ばして幾層にも折りたたみ、そのまま焼いたものです。焼き上がりはサクサクで、ちょっとパイ生地に近い感じになります。カレーが添えられているので、カレーにつけていただきます。
テ・タレッというコンデンスミルク入りの甘いミルクティーと一緒にいただくのが、おすすめの食べ方です。
ムルタバ
刻んだ玉ねぎ、肉などをロティ・チャナイの生地で包んで焼いたものです。ロティ・チャナイだと、2~3枚は軽く食べることができますが、ムルタバは結構ボリュームがあるので、1皿だけで満腹感があります。
なかに入れる具材は、鶏肉・牛肉・ヒツジ肉から選ぶことができます。個人的におすすめは、ヒツジ肉です!
タンドリーチキン
日本でもインド料理のお店で食べることができるタンドリーチキンですが、マレーシアのインド系レストランでもお手頃価格でいただけます。インド料理のお店に入る機会があれば、ぜひオーダーしてみましょう。
おすすめは、チーズナンとタンドリーチキンの組み合わせ。飲みものはライムジュースがピッタリです。スパイスが効いた美味しいタンドリーチキンとチーズたっぷりのナン、それに甘酸っぱいライムジュースがマッチします。
バナナリーフカレー
バナナの葉の上に、ご飯、つけ合わせの野菜、カレーなどを一緒に盛り合わせたものです。バナナの葉がお皿の代わりなんで、さすが南国という感じがしますよね。マンゴーラッシーなどと一緒にいただくのがおすすめです。
ニョニャ料理
ニョニャ料理は、マレー系と中華系の料理の良いとこ取りのような料理。マレーシアという多民族国家ならではの料理といえるでしょう。
ニョニャ料理は、西マレーシアのマラッカが発祥と言われていますが、首都クアラルンプールなどでも食べることができます。ちょっとスパイシーですが、日本人の味覚に合う味つけで、なかなか美味ですよ。ぜひ、お試しください。
ニョニャ・ラクサ
マレーシアの代表料理のひとつがラクサ。ラクサは、カレーベースのスープに入ったヌードルです。地域によっていろんなラクサがありますが、どのタイプにしようと迷った場合は、ニョニャ・ラクサをおすすめします。
ニョニャ・ラクサの特徴は、カレースープにココナッツミルクをたっぷりと入れていること。また、ベースのスープは、チキンや海老などでしっかりとダシを取っているので、コクがあります。甘味、旨味、酸味、辛味がバランス良く合わさっているので、とても美味しいラクサです。
オタオタ
魚のすり身にココナッツや玉ネギ、スパイスなどを混ぜ、バナナの葉に包んで焼いた料理です。日本のかまぼこのイメージと近いので、ビールのおつまみなどにもおすすめ。ちょっと小腹が空いたときに頼むのもいいですね。
まとめ
マレーシアで食べたいおすすめのローカル料理をご紹介しました。こちらでご紹介した料理すべてに挑戦できれば、マレーシアの食事を十分に楽しんだと言えるでしょう。
同じ料理でも、お店によって味は違うので、美味しいお店を探すことができればベストです。将来的に、地域別におすすめのお店もご紹介しますので、今しばらくお待ちください。
コメント